こんにちは、AMOSナビです!
今回は、麻雀の中で非常に重要な「鳴き」というルールについて、初めて麻雀に触れる方々にもわかりやすく解説していきます。
麻雀の「鳴き」とは何か?
「鳴き(なき)」とは、他のプレイヤーが捨てた牌を取得して、自分の手牌の組み合わせを完成させる行為を指します。この「鳴き」には、いくつかの種類や方法が存在します。
この記事では「ポン」「チー」「カン」について説明します。
「暗槓(あんかん)」は「鳴き」扱いとはなりません。
ポン
- ポンとは、自分が2枚保有している牌を、他のプレイヤーが切った際に、その牌を取得して同じ種類の牌を3枚集めることを指します。
- ポンはどのプレイヤーからもできます。
- 例えば、自分が
を持っている時、誰かが同じ
を捨てたら、「ポン」と宣言し、その牌を取得して
をつくることができます。
チー
- チーとは、他のプレイヤーの捨てた牌を取得して連続する数字の牌を3枚集めることを指します。
- チーは左隣のプレイヤーからしかできません。
- 例えば、自分が
と
を持っている時、左隣のプレイヤーが
を捨てたら、「チー」と宣言し、牌を取得して
をつくることができます。
カン
- カンとは、同じ種類の牌を4枚集めて行うアクションです。
- カンをすると新しいドラが増えて、よりエキサイティングな展開が生まれます。
- カンには3種類あります。
大明槓
- 大明槓(だいみんかん)とは、自分が同じ種類の牌を3枚保有している際に、他プレイヤーがその牌を切った際に、その牌を取得して同じ種類の牌を4枚集めることを指します。
- 大明槓はどのプレイヤーからもできます。
- 例えば、自分が
を3枚持っている時、誰かが同じ
を捨てたら、それを取得して「カン」と宣言し、牌を取得することができます。
暗槓
- 暗槓(あんかん)とは、自分の手元にすでに4枚の同じ牌があり、それを使って槓をすることを指します。
- 例えば、自分が
を4枚持っている時、「カン」と宣言し、その4枚の牌を晒すことで暗槓が成立します。
加槓
- 加槓(かかん)とは、すでにポンしている3枚の牌に、自分で引いてきた4枚目の同じ牌を加えて槓をすることを指します。
- 例えば、自分が
をポンしていて手牌の中にポンしている牌の4枚目があるとき、「カン」と宣言しその4枚の牌を晒すことで加槓が成立します。
鳴いた後の手順
麻雀では、鳴きを行った後には、特定の手順を踏む必要があります。
鳴きで完成した組み合わせは、自分の前に明示的に表示する必要があります。
どのプレイヤーの牌を取ったのかを示すために、取得した牌を横に置きます。
![[⑤]](https://mj-news.net/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/02/p_ps5_2.jpg)


向かいの人(対面)から鳴いた場合

![[⑤]](https://mj-news.net/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/02/p_ps5_2.jpg)

右の人(下家)から鳴いた場合


![[⑤]](https://mj-news.net/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/02/p_ps5_2.jpg)
鳴きの注意点
役なしに注意
「役なし」には注意が必要です。鳴きを行う場合、明確にどの役を目指すかを先に決定しておくと良いでしょう。なぜなら、鳴いた後はリーチが出来なくなるため、4面子1雀頭の基本形だけではアガれなくなるからです。そのため、役をつける必要が生じます。初心者はタンヤオや役牌などのシンプルな役からチャレンジすると良いでしょう。
喰い替えは禁止
鳴きを行う際の禁止行為として「喰い替え」というものがあります。
具体的には、自分がの組み合わせを持っているときに、
をチーして
を捨てる、あるいは
をチーして
を切るような鳴き方を指します。
上記ような鳴き方は禁止されているので注意しましょう!
なお、例えば自分がの組み合わせを持っているときに
をチーした場合も、次の巡目以降であれば
を捨てることも可能です。こちらは喰い替え判定にはならないため、発想として持っておくと有用な場面があるでしょう。
まとめ
麻雀は、知的ゲームとして多くの人々に親しまれています。特に、「鳴き」というルールを理解することで、ゲームの楽しさや奥深さをより深く感じることができます。
麻雀に興味を持った初心者の方々も、この「鳴き」のルールをしっかりと覚えて、ゲームを楽しんでみてくださいね!
ご自宅に麻雀卓があり、好きな時に麻雀ができる環境はいかがでしょう。AMOS公式ショップではご自宅でも使える麻雀卓をご紹介しております。