こんにちは。AMOSナビです!

今日はAMOS公式ショップスタッフの土屋が、家庭用の全自動麻雀卓が欲しいあなたに向けて、とっておきの記事をお届けします!
みなさんは、どんな麻雀ライフを楽しんでいますか?
お店で全自動麻雀卓を囲み、仲間やプロ雀士との真剣勝負を楽しむ方。麻雀は打たないけれど、Mリーグや団体リーグ戦を観戦する”見る雀”の方。通勤電車や自宅で、スマートフォンの麻雀ゲームを楽しむ方。
“麻雀ブーム”の到来とともに、麻雀の楽しみ方はますます広がっています。そんな中、「家でも気軽に全自動麻雀卓を楽しみたい!」と思ったことはありませんか?
今回は、いよいよ万全の環境を整えてご家庭で麻雀を楽しむことを考えたときの気になるポイントを、麻雀卓の種類選びから全自動麻雀卓の詳細な機能説明、さらには購入後まで見据えたワンポイントアドバイスまで、お役立ち情報について解説していきます!
本ブログでは、様々な視点からの情報で、あなたの理想の麻雀ライフを実現するための麻雀グッズ選びをガイドさせていただきます!
(本記事に掲載されている、金額・スペック等は2025年2月22日時点のものです)
麻雀卓の種類を選ぶ

家庭用麻雀卓には大きく分けて全自動麻雀卓と、手積み麻雀卓があります。まずはサイズや機能、価格から自身に合った麻雀卓を決めましょう。
麻雀卓の値段や相場は?
↓まずは価格や相場を確認してみましょう!!
麻雀用品っていくらぐらいするんだろう?まずものを選ぶときは相場を知ることからですよね!麻雀マット、テーブル一体型麻雀卓、全自動麻雀卓など麻雀卓の種類別に相場を解説しています。

麻雀卓のサイズは?折りたたみ式もおすすめ
↓実際部屋に置いたらどのくらいのスペースを取るんだろうか?
例えば本棚や机など、大型の家具を買うときは置いてみるまでどうなるかわからない不安がありますよね。ここではサイズに注目して麻雀卓を種類別に解説しています。

インテリアにもこだわりたい
↓全自動麻雀卓を部屋に導入すると、インテリア的にどうなんだろう。。。
インテリアに馴染むようなおしゃれな選択肢や工夫をご紹介。麻雀卓をご購入される際の選択肢としてご検討ください。

“家麻雀”の音は大丈夫?
↓さて、いざ購入に進む前に騒音の不安がよぎりませんか?
実は大洋技研のご家庭向け全自動麻雀卓はとても静かと評判です。お客様の声やその仕組みについて解説します。

麻雀牌と全自動麻雀卓の各部がぶつかり合う音を抑えるためにマットを取り付けたり、そもそものかき混ぜる時間を短くする工夫を施しているんです!
この章で紹介した全自動麻雀卓はこちら
全自動麻雀卓の選び方や購入場所

欲しい麻雀卓は決まりましたか?特に全自動麻雀卓に興味がある皆様向けに、より具体的な商品や購入方法についてもご紹介させていただいております!
全自動麻雀卓の選び方は?
家庭用にしかない機能、業務用にしかない機能、それぞれに特徴があり、皆さんのご希望にぴったりの麻雀卓を探してみてください。

↓中古を購入する場合は、配送/サポートなどに注意が必要。
全自動麻雀卓はお安い買い物ではありませんので、中古という選択肢もあります。しかし、サポート面も含めてじっくり検討することをオススメします。こちらの記事で詳しく解説します。
AMOS公式ショップにて紹介されているような全自動麻雀卓はメーカー保証1年間です。全自動麻雀卓は型式や年代、そして購入経路によってはサポートが受けられないケースもあり、後悔することも。
おすすめ商品
↓家庭用全自動麻雀卓のお買い得商品とは?
お手頃なご家庭用の全自動麻雀卓AMOS JP2の特徴について1本の記事で徹底的に解説します!
ご家庭用の全自動麻雀卓は実はなんと10万円台から買える時代になっているんです!本格的な自動山積み機能のある快適な麻雀環境の構築をご検討してみては?
↓Mリーグでも公式採用される最新商品も購入可能なんです。
大洋技研の業務用麻雀卓シリーズの長い歴史と最新機種の特別な機能について詳しく解説します。”アルティマ”という単語にピンと来る人にはオススメの記事です。

Mリーグをご覧になっていて、みなさんきっとお気づきの「上下揃った自動配牌」。あれは最新機種であるAMOS REXXⅢの最新機能なんですよ!
購入後

さていよいよ購入する麻雀卓が決まりましたね?購入する前に知っていると安心なサポートやメンテナンス、そして便利グッズもご紹介します。
トラブル時の対処法、サポートはいつまで受けられる?
↓麻雀卓はハイテクな機器。いざというトラブルでも困らないための情報
麻雀卓を使っていると、牌詰まりや機械が動かない・・・なんてトラブルも。でも実は自分で解決できるケースも多々ありますので、解説させていただきます。
例えばご家庭用の全自動麻雀卓AMOS JP2では積棒ランプの表示によって、トラブル原因を示してくれる機能があったりするんです。そうやって、ご自身でもトラブル原因の解決が可能です。
しかし、どうしても解決できない困った場合になっても、AMOS公式ショップでのご購入であれば、1年間は無償修理が可能なんです!(2年目以降でも一定期間は有償修理可能)
メンテナンスはどうしたらよい?
↓全自動麻雀卓を長く使っていただくために。日々のメンテナンスについて解説!
日々のちょっとしたメンテナンスが機械の長持ちにつながります。ぜひ大切に長くお使い頂けると嬉しいです!
手積み麻雀卓の便利グッズ

まとめ
いかがでしたでしょうか?
今日は、麻雀卓の選び方や全自動麻雀卓の購入のポイント、そして購入後のサポートについて詳しく解説しました。
まずは、麻雀卓の種類や機能を知り、自分に合った環境が「手積み」か「全自動」かを考えてみましょう。全自動麻雀卓を選ぶ場合でも、折りたたみタイプを選んだり、インテリアに馴染むカバーを活用したりすれば、どんなご家庭にも取り入れやすくなります。騒音が気になる方も、最近のモデルは音を抑える工夫がされているので安心です。
また、全自動麻雀卓には「家庭用」と「業務用」があり、それぞれ機能が異なります。例えば、自動配牌機能は業務用ならではの機能で、折りたたみ機能は家庭用ならではの特徴です。自分にとって必要な機能を見極めながら、理想の機種を選びましょう。
そして、決して安くない買い物だからこそ、購入後のサポートも大切です。よくあるトラブルの中には、自分で簡単に解決できるものもあります。万が一の故障に備えて、補償やサポートが充実した購入先を選ぶことで、安心して長く使い続けることができます。
家庭用の全自動麻雀卓について、もっと詳しく知りたいことがあれば、ぜひAMOS公式ショップのLINEでお気軽にご相談ください!

AMOSナビは、皆さんの快適な麻雀ライフを応援しております!