麻雀を始める手順(席決め、親決め、ゲームの始め方)

コラム

こんにちは、AMOSナビです!
今回は麻雀を始める手順について紹介します。

1.席決め

まずは座る位置を決めます。
麻雀では、公平を期すために以下の手順で席を決めます。
席の決め方には複数ありますが、ここでは一般に広く用いられている簡易的な席の決め方を紹介します。

手順1: 東南西北の牌をシャッフルする

プレイヤーが4名揃ったら、プレイヤーの誰かがの牌を1枚ずつ集め、裏返してからしっかりと混ぜます。

手順2: 混ざった牌を引く

牌を混ぜた人を除く他のプレイヤーが、裏返しになった4枚の中から1枚ずつ牌を選び、自分の前に表向きに置きます。残った最後の1枚は牌を混ぜた人が取ります。

手順3: 各自の席に移動する

東の牌を引いた人はその場に留まり、その位置に起家マークを置いて、仮の東家である仮東(カリトン)となります。他のプレイヤーは反時計回りにを引いた人を起点にしての順で座席に就きます。これで座席決定は完了です。

仮東(カリトン)とは、これから説明する親を決める際の起点となる位置です。

2.親決めの手順

座席が定まった後、ゲーム開始のための親を決定するためにサイコロが使用されます。
親決めの手順を説明する前に、まずは麻雀におけるサイコロの使い方を紹介します。

サイコロの使い方

サイコロは一度に二個を振り、出目の合計を確認します。
出目の合計の分反時計まわりに数え、対象者を決定します。

  • 「5、9」の出目であれば、自分(サイコロを振ったプレイヤー)
  • 「2、6、10」の出目であれば、自分の右隣のプレイヤー
  • 「3、7、11」の出目であれば、自分の対面のプレイヤー
  • 「4、8、12」の出目であれば、自分の左隣のプレイヤー

親決めや牌を取り始める位置、王牌、ドラの決定にこのサイコロの使い方が用いられます。

サイコロの出目と対象の場所の関係を覚える有名なゴロがあります。
右2(ウニ)    対3(トイサン)     左4(サシ)  自5(ジゴ)
右6(ウロク)   対7(トイシチ)     左8(サハ)  自9(ジク)
右10(ウジュウ) 対11(トイジュウイチ) 左12(ヒダリジュウニ)
AMOSではこちらの商品も販売しています!

AMOS COMPASS 麻雀サポートプレート
これ1枚でいつもの麻雀がグレードアップ。
リーチ棒置き場、自風表示で本格麻雀!
親が誰か、自分が何家か、サイコロの出目と場所の関係が一目瞭然!
捨て牌もキレイに並びます。

手順1: 仮東による最初のサイコロの投げ

場所決めで東家となったプレイヤーが、最初のサイコロを振ります。

そのサイコロ2個の出目の合計に従って仮親が決定します。

手順2: 仮親による2回目のサイコロ投げ

手順1で仮親となったプレイヤーがサイコロを投げます。
そのサイコロ2個の出目の合計に従ってが決定します。

手順3: 親の決定

手順2で決まった親が起家(チーチャ)となり最初の東家となります。
最初の東家の席に起家マークを置いたら親決めは完了です。

3.牌の取り方

親が決定した後は、牌を取る位置、王牌、ドラの決定が行われ、ゲームの準備が整います。

手順1: 山を積む

この場合、各プレイヤーの前には17列の牌が置かれ、それぞれの列には2枚ずつ、合計34枚の牌が配置されます。ゲーム開始時、これらの牌は全て裏向きになっています。
合計で、4人のプレイヤーがいるため、牌の総数は136枚になります。
また、対面のプレイヤーが牌を取りやすいように、牌の山をわずかに右前方に押し出すのが、良いマナーとされています。

手順2: 親によるサイコロの投げ

親はサイコロを振り、その出目が牌を取り始める位置を決定します。
例えば、出目が「8」の場合、親の左側の山の右から8列を残して4牌ずつ取り始めます。

手順3: 牌の取り分け

出目に応じて親から反時計回りにプレイヤーが牌を取ります。各プレイヤーはまず4枚ずつ、3回繰り返し、合計12枚の牌を取ります。

12枚の牌を取った後、各プレイヤーはさらに1枚を取り、親は第一ツモを含めて2枚とるのが一般的です。(最後に親が2枚とる行為は「チョンチョン」と呼ばれます。)
子は13枚、親は合計で14枚の牌を持つことになります。この13枚、ないし14枚を配牌と呼びます。

手順4: ドラの表示

ドラ表示牌は、3列目の上の牌をめくります。
このドラ表示牌の次の牌がその局のドラとなります。
たとえば、ドラ表示牌がならドラは、ドラ表示牌がならドラは、ドラ表示牌がならドラは、ドラ表示牌がならドラはとなります。

牌山を取り始めた位置から数えて7列を切り取り王牌とします。
王牌は基本的にはツモ山としては使われず、嶺上牌(カンしたときに取る牌)やドラ、裏ドラ、カンドラの表示牌として使われます。

この手順により、各プレイヤーの手牌が整い、ゲームを始めることができます。

嶺上牌を取りやすいよう1列目の上の牌を降ろすのがマナーとされています

4.まとめ

今回は麻雀を始める手順について紹介しました。これらの手順は始めは複雑に感じると思われます。
実際にプレイしながら身体で覚えることが重要ですので実践を通して慣れていきましょう。
ぜひ麻雀の始め方を身に着けて麻雀のプレイを楽しんでくださいね!

ご自宅に麻雀卓があり、好きな時に麻雀ができる環境はいかがでしょう。AMOS公式ショップではご自宅でも使える麻雀卓をご紹介しております。

麻雀卓の疑問を気軽に相談!

麻雀卓の
ご相談は
こちら