麻雀の「役牌」についてわかりやすく解説

コラム

こんにちは。AMOSナビです!

今回は麻雀を始めたての方におすすめの役である「役牌」について解説します。

役牌とは

役牌とは、麻雀における一飜役のひとつです。
特定の牌を3枚揃えることで一飜役として成立します。
役牌は3枚集めるだけで役として成立し、鳴いても問題ないため、初心者に特におすすめの役です。

役牌の種類

役牌には「三元牌」、「自風牌」、「場風牌」の3つのタイプがあります。

三元牌

[白][発][中]
三元牌は、白、發、中の3種類の牌から成ります。
三元牌は常に役牌として扱われ、3枚集めると役になります。

自風牌

[東][南][西][北]
自風牌は、プレイヤーの位置に基づいて決まる自風と同じ風牌を指します。
例えば自分が北家のときは、[北]を3枚集めると役になります。
自風は親を東家として反時計回りに東、南、西、北の順に割り当てられます。

場風牌

[東][南]
場風牌は、その局の進行状況に応じて変わる牌です。
各選手それぞれが1回目の親番を行っている時は東場、2回目の親番を行っている時は南場となり、それぞれ東、南が場風牌となります。
東場なら東を、南場なら南を3枚集めると役になります。
東〇局であれば東が場風牌、南〇局であれば南が場風牌となることを覚えておくとよいでしょう。
また、ルールによっては南4局終了時、誰も3万点に到達しなかった場合に西場にゲームが継続するルールがあります。その場合は西が場風牌となります。

東場の東家、南場の南家はそれぞれ[東][南]が二翻役になり、ダブ東、ダブ南と呼ばれます。

役牌関連の用語

ここでは、特に役牌に密接な用語である「1鳴き/2鳴き」と「後付け」を紹介します。

1鳴き/2鳴き

1鳴きとは、手牌に対子があるときに他のプレイヤーから同一牌がでたときに1枚目をポンすること。対して2鳴きは、1枚目をスルーして2枚目をポンすることを指します。

後付け

後付けとは、麻雀の鳴きの方法の一つで、「バック」と呼ばれることもあります。
最初に他家からのチーまたはポンによって作った面子(メンツ)が特定の役に直接関係しない場合、二つ目以降のチー・ポン、またはアガった時に初めて役が成立するような鳴き方を指します。
役牌の後付けは、守備力を確保しつつ進行するための戦術としてよく見られます。
後付けには、役牌のほかにも三色同順や一気通貫といった役もしばしば用いられます。

「完全先付け」というルールで役牌の後付けが禁止されていることもあるので注意

役牌の活用方法

実践における役牌の戦略は多岐にわたり、状況に応じた使い方が可能です。
ここでは、役牌を最大限活用するための3つの主要な方法を紹介します。

かわし手をアガる

かわし手は、1000点の役牌のみの手など安くて早い手のことを指します。
麻雀では1局に1人しかアガれないため、他のプレイヤーの高得点の手を阻止することは戦略上非常に重要です。
したがって、かわし手をアガることは他のプレイヤーのアガりを妨げ、自分の有利な展開を作るための価値あるアクションとなります。

高打点の材料にする

役牌は、高得点を目指す際にも重要な役割を果たします。特に、「混一色(ホンイツ)」や「対々和(トイトイ)」などの他の役と組み合わせることで、鳴きを入れても3翻以上の高得点の手を構築することが可能です。

安全牌として使う

役牌は、字牌であるため数牌に比べて放銃する確率が低いです。
数牌は、リャンメン、カンチャン、ペンチャン、単騎、シャンポンにあたるケースがありますが、役牌は字牌であるため単騎とシャンポンにしか放銃しないためです。
そのため、役牌は比較的安全な牌として機能します。特に自分がリードしている展開では、役牌を手牌に残して、他家の攻撃に対して安全牌として活用することが有効な戦略です。

まとめ

この記事では、「役牌」という麻雀の基本的な要素に焦点を当て、その種類、関連用語、そして役牌の活用方法について詳しく見てきました。
役牌は3枚集めるだけで役として成立し、鳴いても問題ないため、初心者に特におすすめの役です。
皆さんもぜひ役牌を上手く活用して麻雀を楽しんでくださいね!

ご自宅に麻雀卓があり、好きな時に麻雀ができる環境はいかがでしょう。AMOS公式ショップではご自宅でも使える麻雀卓をご紹介しております。

麻雀卓の疑問を気軽に相談!

麻雀卓の
ご相談は
こちら